実機 で デバッグ するときの Manifest ファイルの 設定

実機(Xperia)でアプリ開発をしていて上手くいかなかったので
Eclipseのデバッグモードを実行しようとしたら、
なぜか上手く起動しませんでした。

SDKのエミュレーターで開発しているときはできたのに
あれ~?と思ったら、コンソールにこんなエラーが。

Device ‘CB511KXXXX’ requires that applications explicitely declare themselves as debuggable in their manifest.
Application ‘com.example.android.App’ does not have the attribute ‘debuggable’ set to TRUE in its manifest and cannot be debugged.

manifestがどーのこーのと言っているので、
ふと気が付きました。

実機でデバッグモードを使うには
Manifest.xml(マニフェストファイル)にパーミッションを与える必要があると
どこかで聞いたのような・・・。

さっそくManifest.xmlを修正。

修正前:
<application android:icon=”@drawable/icon” android:label=”@string/app_name”>

修正後:
<application android:icon=”@drawable/icon” android:label=”@string/app_name” android:debuggable=”true”>

これで無事デバッグモードを起動できました。

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 11件のコメント

Manifest File Configuration When you debug in a real device

Real (Xperia) so badly they have developed an app
When I try to run the Eclipse debug mode,
Why did not start well.

SDK emulator when you could have developed
- That? You think, this error on the console.

Device ‘CB511KXXXX’ requires that applications explicitely declare themselves as debuggable in their manifest.
Application ‘com.example.android.App’ does not have the attribute ‘debuggable’ set to TRUE in its manifest and cannot be debugged.

We say that the manifest of this – Do that,
Suddenly realized.

To use debug mode in the real
Manifest.xml (manifest file) and need to give permission to
I heard that somewhere.

Manifest.xml immediately corrected.

Before modification:
<application android:icon=”@drawable/icon” android:label=”@string/app_name”>

Revised:
<application android:icon=”@drawable/icon” android:label=”@string/app_name” android:debuggable=”true”>

This could successfully start the debug mode.

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 10件のコメント

AR アプリ の 開発 がおもしろそうでならない!

AndroidでのARアプリの開発についてリサーチしてるんですが
これがおもしろそうでなりません!

ARとはAugmented Reality(拡張現実)の意味で、
VR(Virtual Reality:仮想現実)が
CGなどのバーチャルなものによって現実感を感じさせるものであるのに対し、
ARは現実の中にバーチャルを組み込むことにより
現実をより便利に楽しくするものです。

・・・って言ってもよくわかんないでしょうから(^_^;)、
この動画みてください。

どうです、おもしろいでしょう?

ARを使ったアプリは、iPhoneでもAndroidでもいくつか出ているんですが
今後はますますARアプリが増えていくでしょう。

ARを使えば、いろいろと便利なアプリも作れそうです。

たとえば、観光地に行くとQRコードが設置してあって
それをAndroid端末で読み取ると専用アプリがダウンロードされる。

そのアプリを起動して画面をのぞきながら観光地を回ると
見所や季節のイベント情報、美味しいお店とかの情報が見れる、とかね。

観光情報誌のアプリ版と思えばいいかも。

iPadや、今後出てくるタブレット型Android端末を使えば
もっといろいろなことができそうですね。

ク、クリエーター魂が刺激される~!!

カテゴリー: Android アプリ ビジネス情報 | 2件のコメント

Development of AR applications have so interesting!

AR on Android that I’m developing applications for research
This must be so interesting!

AR and Augmented Reality (AR) in the sense of
VR (Virtual Reality: Virtual Reality) is
CG is to feel the reality of the virtual ones, such as
AR by incorporating in the virtual reality
Fun is more convenient reality.

From you … I’m not sure what to say (^_^;),
Please try this video.

Is not it funny?

AR application is used, iPhone Android but I’m still out some
AR will be more and more to build up an application.

Using AR, it is convenient to make different apps.

For example, there are going to set up tourist QR code
It Android apps are downloaded and read by the terminal.

While snooping around the tourist and to start the app screen
Attractions and seasonal events, see the information store or delicious, or whatever ….

If you want to be great apps as tourist information magazine.

iPad or a tablet-emerge in the future be used to Android handsets
I can do more things.

Network, which stimulate the creative spirit! !

カテゴリー: Android アプリ ビジネス情報 | 1,503件のコメント

App Inventor を使ってみた 感想 その2

App Inventor を使ってみた 感想のつづきです。

App Inventor のサイトに掲載されているチュートリアルを
半分くらいやってみました。

パズルを組んでいる感覚でプログラミングしていけるので
非常におもしろいですね♪

ただ、Androidやプログラミングの知識が全くない人がやるには
少しハードルが高そうで、前評判であったような
『小学生でもできた』とか
『誰でもカンタンに』とまではいかなそうです。

それでも、Eclipseなどの開発環境を整えたりする従来のやり方よりは
だいぶとっつきやすいですが。

また、機能的にもできることとできないことがあるようで
Androidの機能をすべて実現できるわけではなさそうです。

マルチスレッドのプログラミングとかできるのかな・・・?

App Inventorで作ったものは、ソースコード(JavaとかXMLとか)を
吐き出してくれるのかと思っていたんですが、
どうやらそうではないようで、
apkパッケージを吐き出してくれます。

App Inventorで大枠を決めて
細かいところは手動でプログラミングしようかと思ってたんですが
従来のAndroidプログラミングとは完全に別物と考えたほうがよさそうです。

またApp Inventorでは複雑な(大規模な)プログラミングはできない(向かない)ので
作れるのはシンプルなアプリのみになりそうです。

ちょっとしたロジックを組んでみてもこんな感じ↓

App Inventor Editor Block

迷子になりそう・・・(^_^;)

ソースコードをいじれないので、広告を組み込むこともできず、
ユーザーのキャッシュポイントとしては有料販売しかなさそうです。

まぁ、まだベータ版でこれだけ出来ていれば上出来だと思うので
これからの機能拡張にも期待してます。

初心者がアプリ開発に慣れるためにはいいツールだと思います。

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 2件のコメント

App Inventor 2 with the impression I

App Inventor of the impression I use is continued.

App Inventor tutorials are posted on the site
Half tried.

We feel that the program can grow and formed a puzzle
♪ It is very interesting

However, Android to do who have no programming knowledge or
Some hurdles so high, that was ballyhooed
In elementary school [! Or could
[The easy and everyone seems to Ikana 』.

Still, Eclipse and more traditional way of developing such an environment is
Is quite accessible.

In addition, as can be and may not be functionally
Android Not all of the functionality can be realized is so bright.

How can such a multi-threaded programming?

App Inventor made in the source code (Java or XML or) to
I thought I’d do me spit,
Apparently not it seems,
apk package will spit.

App Inventor decide on a framework
I was just fine, but I’m thinking about manually programming
Android traditional programming and is unlikely to think it completely different.

App Inventor also for complex (large) programming is not (suited), so
Is only likely to make a simple app.

↓ look like this even formed a little logic

App Inventor Editor Block

(^_^;) To get lost

If so Jirenai source code can not include advertising,
Cash point is I may just have the user for a fee.

Well, I think I just made damn good if it still in Beta
I look forward to future enhancements.

To become familiar with application development tool that I think is a good beginner.

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 8件のコメント

App Inventor を使ってみた 感想

先日招待状が届いた App Inventor をさっそく使ってみました。

※App Inventorは、プログラミングを必要とせず、
ウェブ上のドラッグアンドドロップでAndroidアプリを作れる
夢のようなツールです。

App Inventor でのアプリ開発では、2つの画面を使います。

1つ目はデザイナーウィンドウ。

App Inventor 01

ブラウザ上で動き、
アプリの見た目の部分をデザインします。

Androidアプリのデザインって、
本来はXMLで記述していくんですが
思い通りの見た目にしていくのってけっこう大変だったりします。

その点このデザイナーウィンドウは、
ドラッグアンドドロップでボタンや画像を配置できるのでとっても簡単です♪

そして2つ目が、ブロックエディターウィンドウ。

App Inventor 02

こちらは、アプリの動きの部分を作ります。
たとえば、ボタンを押した後どう動くか、とか
そういったロジックの部分。

ブロックエディターは、
JAVAのアプリをPC上にダウンロードして使う形になります。

これもドラッグアンドドロップで操作できます。

パーツがレゴブロックみたいになってて
組み合わせる度に「カチッ!」って音がしてちょっと楽しい♪

このApp Inventor、手持ちのAndroid端末にUSBケーブルでつないで使うんですが
App Inventorで作った内容がリアルタイムに端末に反映されるのがスゴイ!

デザイナーウィンドウで猫の画像を追加すれば
即時に端末に表示されるし、
画像をクリックすると音が出るように設定すれば
すぐに端末でその動作を試せます。

いままでEclipseで開発してると、見た目や動作確認をするには
いちいちエミュレーターを起動しなくてはいけなかったり、
端末にアプリをインストールして起動しなおさないといけなかったり、
何気に細かい手間がかかっていたんですが
App Inventor ならすぐに確認できるのでとても便利!

やったことのない動きも気軽に試せるのが嬉しい♪

いろんなチュートリアルも用意されているので
チュートリアルでアプリ開発の概念や感覚を覚えてから
Eclipseでのプログラミングに入るのもいいと思います。

まだまだ遊ぶぞ~!

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 38件のコメント

Here’s a look using the App Inventor

The other day I was invited immediately tried to use the App Inventor.

※ Inventor App, without requiring programming
Android to create drag and drop web application
A tool like a dream.

Application development in the App Inventor, use the two screens.

The first designer window.

App Inventor 01

Movement in the browser,
The visual part of application design.

What Android app design,
Originally I will write the XML in
Sights with lots of pretty much going to have to look what he wanted.

Designer windows that point,
♪ can be arranged very easily by drag and drop buttons and images

The second and Burokkueditauindou.

App Inventor 02

This is will create a movement application.
For example, if you move after you press the button, or
Those parts of logic.

The block editor,
JAVA applications for your PC to download and use the form above.

You can also drag and drop operation.

It is like Lego parts
Combined time “snap!” ♪ I sound kind of fun and

This App Inventor, on hand to Android handsets but I use USB cable connected
App Inventor of the amazing devices that are reflected in real time what made!

If you add a picture of a cat in the window designer
And immediately displayed in the terminal,
If set to make noise when you click on the picture
Now try their behavior in the terminal.

I’m developing in Eclipse and so far, it looks and tested to
Start the emulator without having to bother or Ikenakatsu,
Ikenakatsu and you start to install the application Naosanai terminal,
I had a fine time taking care that no
App Inventor very convenient because you can see it now!

♪ nice try but did not feel movement

It has also provided various tutorials
Remember the feeling from the concepts and application development tutorial
I think it’s into the Eclipse programming in.

I still play!

カテゴリー: Android アプリ 関連 情報 | 10件のコメント

ドコモ が Android コンテンツ の 決済 サービスを開始?

NTTドコモが9月1日から「spモード」というサービスを提供することを発表しました。

「spモード」では、「@docomo.ne.jp」のアドレスが使えるようになるのが大きな特徴です。
(Android端末では基本的に@docomo.ne.jpアドレスは使えません。)

iモードメールが使えるようになるのも大きな特徴ですが、
あわせて「コンテンツ決済サービス」というのが開始されるのは注目です!

「コンテンツ決済サービス」
Android端末で購入したコンテンツ代を
毎月のケータイ代と一緒に支払える決済サービスとのこと。

どこまで対応できるのかは不明ですが、
いままでユーザーが有料アプリを購入するには
Google Checkoutに登録するしかなかったので、
このサービスが導入されることで
有料アプリを購入する人が増えると予想されます。

もしかしたら今後、月額課金の仕組みも提供されるのかもしれませんね。

だとしたら、アプリビジネス実践者としては
いろいろと可能性が広がってきます♪

いろいろ楽しみなspモード、
また随時レポートしていきます!

カテゴリー: Android アプリ ビジネス情報 | 6件のコメント

DoCoMo launched the Android content settlement?

Tuesday, September 01 from NTT DoCoMo “sp” mode announced to provide service.

“Sp mode” in, “@ docomo.ne.jp” will feature a major address to use.
(Android is basically a terminal @ docomo.ne.jp addresses are not accepted.)

but i will be able to use a big feature of the mail mode
Together “payment services” content to be started is that attention!

“Settlement services” Content
Content generation for Android handset purchases
And that the bill payment service with pay monthly mobile phone.

How far can handle is unknown,
Users to buy the apps until now
I had to register with Google Checkout,
By the introduction of this service
More people are expected to buy the apps.

Maybe now, you may also be provided monthly billing system.

If so, as the practice Apuribijinesu
♪ can spread and possibly many

Sp many exciting mode
We will report any time soon!

カテゴリー: Android アプリ ビジネス情報 | 7件のコメント